リハビリ勉強会
2023-08-18
カテゴリ:訪問看護
膝の屈曲制限に対する評価と治療方法の進め方
ウェルケア重信の訪問看護の理学療法士や作業療法士で、勉強会を行いました。
今回の内容は前回に続き『膝の屈曲制限に対する評価と治療方法』についてです。
膝の内側側副靭帯や外側半月板、外側広筋、大腿二頭筋等の操作について、勉強を行いました。
今回の内容は前回に続き『膝の屈曲制限に対する評価と治療方法』についてです。
膝の内側側副靭帯や外側半月板、外側広筋、大腿二頭筋等の操作について、勉強を行いました。

リハビリ勉強会
2023-04-20
カテゴリ:訪問看護
膝の屈曲制限に対する評価と治療方法の進め方
ウェルケア重信の訪問看護とデイサービスの理学療法士や作業療法士で、勉強会を行いました。
今回の内容は、『膝の屈曲制限に対する評価と治療方法』についてです。
膝が曲がらないと、正座はもちろんのこと、しゃがむ動作や階段の上り下りなど、様々な生活動作に支障をきたすことになります。
また、膝の曲がり難さは、階段を下りる時の膝の痛みの原因になることがあります。
関節の固さや痛みに対して、ストレッチが有効なこともありますが、ただ関節を曲げたり伸ばしたりするだけでは、改善が難しいことがあります。
どの組織に問題があるのか、その評価と治療が大切となります。
今回は、膝の前側の組織である脂肪体や膝蓋上嚢、膝蓋骨、膝蓋支帯、大腿四頭筋など、組織の滑走性を改善させる操作について、勉強会を行いました。
今回の内容は、『膝の屈曲制限に対する評価と治療方法』についてです。
膝が曲がらないと、正座はもちろんのこと、しゃがむ動作や階段の上り下りなど、様々な生活動作に支障をきたすことになります。
また、膝の曲がり難さは、階段を下りる時の膝の痛みの原因になることがあります。
関節の固さや痛みに対して、ストレッチが有効なこともありますが、ただ関節を曲げたり伸ばしたりするだけでは、改善が難しいことがあります。
どの組織に問題があるのか、その評価と治療が大切となります。
今回は、膝の前側の組織である脂肪体や膝蓋上嚢、膝蓋骨、膝蓋支帯、大腿四頭筋など、組織の滑走性を改善させる操作について、勉強会を行いました。

リハビリ勉強会
2023-01-20
カテゴリ:訪問看護
膝の伸展制限に対する評価と治療方法の進め方
こんにちは。ウェルケア重信の作業療法士の谷口です。
ウェルケア重信の訪問看護やデイサービスセンタ―、 デイサービスセンターあいくる、ウェルケア 道後の理学療法士、作業療法士合同で、リハビリの勉強会を行いました
今回の勉強会の内容は、膝に対するリハビリです。
膝のリハビリで大切なことは、しっかりと伸びる膝をつくることです。
膝が伸びないと痛みの原因となったり、機能的にもいいことはありません。
しかし、ただ伸ばせばいいというのではなく、何処に問題があるのかを明確にして、アプローチをしていく事が大切です。
今回は問題が起きやすい場所を5つに分けて、それぞれの組織への評価と治療の進め方について、勉強会を行いました(^^)/

そら豆収穫
2022-05-20
カテゴリ:事務所
こんにちはウェルケア重信 事務所です。
今日はそら豆を収穫です
もうぷっくらと膨らんで美味しそうな実がぶら下がっていました
収穫を見守ってくださるご婦人方もいらっしゃり
盛り上がった収穫になりました。

スナップエンドウ炊き出し
2022-04-29
カテゴリ:事務所
こんにちはウェルケア重信 事務所です。
昨日収穫したスナップエンドウをケアハウスの皆様で
実食するため、すじとりと茹でをおこないました。
手慣れた皆さんの手さばきで5分ほどでおわり
撮影に間に合いませんでした。残念。。。
1人20房あたるくらいの量なので
大きなお鍋でササッと塩ゆでします。
